「テナント契約って、結局どこに注意すればいいの?」「店舗物件って住居用とどう違うの?」そんな疑問を感じたことはありませんか?

テナントの窓口を運営するくっつーとやまやが、10月1日から新たにスタートさせるのが、日本初の“テナント専門スクール”。その名も「テナントの学校」です。

これまで仲介や投資、管理といった立場の違いから体系的に学ぶ場がなかった“テナント”という領域に対して、実践的で、リアルな知識が得られる場がついに誕生します。しかも、動画を見るだけでは終わらない。月1回のグループコンサルや、物件ごとの具体的な相談など、現場で役立つ内容が盛りだくさん。まさに“本気で店舗と向き合いたい人”のためのスクールです。

今回の記事では、対談を通じて「テナントの学校」の全貌と、サービスに込めた想い、学べる内容、参加者のメリットまでを詳しくお届けします。

この記事でわかること

  • 「テナントの学校」とはどんなサービスか
  • 店舗オーナー、不動産投資家、仲介業者にとっての活用法
  • 月額制で学べる具体的な内容と参加の流れ

この記事はこんな方におすすめ

  • テナント物件を所有しているが、集客や契約面で悩んでいる大家さん
  • 店舗系の不動産投資に興味があるが、何から学べばよいかわからない人
  • 仲介業者・不動産エージェントで店舗物件に特化していきたい方

10月開校!「テナントの学校」とは?

店舗物件に関する正しい知識を持つことは、不動産投資家だけでなく、物件を所有する大家や仲介業者にとっても非常に重要です。しかし、これまで体系的に学べる場はほとんど存在しませんでした。

そんななか「テナントの窓口」に続く新サービスとして誕生するのが「テナントの学校」です。

くっつーが語る新サービスの立ち上げ背景

やまや:早速なんですけど、僕達で10月1日から新サービスを始めることになりまして、その話を今日はできればと思っています。

くっつー:そうなんですよ。「テナントの学校」っていう名前で、テナントに関わる不動産投資や仲介、管理など、店舗に特化した知識を学べる場をつくろうと思っているんですよ。

やまや:それはおもしろいですね。

くっつー:最近ね、店舗を持っている大家さんからも「今後もっと買っていきたい」とか「空室になる前にどうしたらいい?」みたいな相談が増えてまして。

やまや:なるほど。それなら確かに需要ありそう。

くっつー:だったら、店舗とかテナントのことを網羅的に学べる場所があったほうが絶対いいなと思って。

やまや:たしかに、そんな場って聞いたことないですよね。

くっつー:だから、テナントの学校では大家さんが学べるような内容にも力入れてて、例えば「この契約書のどこに注意すればいいか」とか「仲介に任せきりだと危ないポイント」とか。

やまや:それ大事ですよね。

くっつー

「テナントの学校」は、店舗物件に関わる多様な立場の人が、基本から応用まで学べるオンラインスクールです。特に、店舗物件に対する理解を深めることで、集客や契約時のトラブル回避、適正な投資判断につなげることができます。大家側が自らの判断で物件運用をおこなえるようになることは、結果的に収益性にも直結します

この章のまとめ
  • 店舗物件に関する知識を広く深く学べる
  • 仲介・投資・管理などあらゆる立場に対応
  • テナントに特化した学びの場は業界初

ターゲットは大家・投資家・エージェント!幅広い活用法

やまや:ちなみに、どんな人が対象なんですか?

くっつー:もちろん、店舗物件を扱いたいって方全般です。特に店舗を持っている大家さんとか、投資家、エージェントにも来てほしいですね。

やまや:エージェントって、最近増えてきましたもんね。サラリーマンで副業的にやっている人も多いですしね。テナントの窓口だと、宅建業免許とかロイヤリティの関係でハードルを感じる方にもフォローできるようにしていきたいですね。

くっつー:そうですね、そこに参加できなかった人たちに向けて、もっと気軽に学べる場が必要だなと思って。「テナントの学校」なら月額制で、いつでも入退会できるスタイルにしてます。

やまや:それはいいですね。独立までは考えてないけど、テナントの知識は持っておきたいって人にもピッタリですね。

くっつー

「テナントの学校」は、宅建業者でなくても参加可能な間口の広いサービスです。
副業として不動産業に関わる個人エージェントや、これから店舗系の投資を始めたい初心者にもマッチしています。
従来のような加盟金・ロイヤリティなしで参加できるのも大きな特徴です

この章のまとめ
  • テナント知識を持ちたい個人・法人すべてが対象
  • エージェントや副業層にもハードルが低い
  • 不動産ビジネスの幅を広げたい人に最適

何が学べる?「テナントの学校」の具体的な内容

ただ動画を見るだけの受け身の学びでは終わらせない。「テナントの学校」では、実践的なサポートと参加型のコンテンツが豊富に用意されています。

仲介・管理・投資など、テナント運用に直結する知識を、確実に身につけることが可能です。

動画だけじゃない!月1グルコン & 個別相談の充実サポート

くっつー:基本は動画コンテンツで体系的に学べるようにしているんですけど、それだけじゃ終わらないようにしてます。

やまや:どんな仕組みですか?

くっつー:月に1回、グループコンサルティング(グルコン)をやります。参加者から事前に質問をもらって、それに答えるというスタイル。

やまや:それすごい。実践でつまずくところって、動画だけじゃわからないですもんね。

くっつー:そうなんですよ。アクションしてみて初めて「ここが難しい」って出てくるから、それを月1で解決していけたらいいなって。

やまや:実際の物件の相談とかもできるんですか?

くっつー:もちろん。「こういう物件持っているけど、どうやって集客したらいいか」とか「契約どうすればいいか」とか、どんどん聞いてほしいです。

くっつー

「テナントの学校」は、月1回のオンライングループコンサルティングを通じて、実践的な課題に答えていく仕組みがあります。
ただ学ぶだけでなく、行動に移し、課題を明確にし、プロからの具体的なアドバイスを受けることで、成果に直結しやすくなります。
店舗物件に関するリアルな課題は、まさに現場ベースのやりとりでこそ解決できるのです

この章のまとめ
  • 動画だけでなく月1回のグループ相談を開催
  • 実際の物件の悩みも相談可能
  • アウトプット重視のサポート体制で学びを行動に変える

初学者でも安心!体系的なカリキュラムと交流コミュニティ

やまや:ほかにはどんな特徴がありますか?

くっつー:そうですね。店舗の不動産投資とか仲介に関する知識って、住宅と違って全然別物なんですよ。

やまや:それよく言われますよね。「住宅とは違う」って。

くっつー:そこを丁寧に体系立てて、初心者でも「何から始めたらいいか」がわかるようにしてます。あと、参加者同士で情報交換できるコミュニティも作ります。

やまや:コミュニティはいいですね。孤独にならないですし。

くっつー:そう、ある程度テナントの知識を蓄えたい人が集まって、情報をシェアし合える場にしたいんです。

くっつー

テナントに関する知識は、住居用不動産とはルールも実務も大きく異なります。
「テナントの学校」では、店舗系に特化した実務ベースの知識を、初学者にもわかりやすくカリキュラム化。
さらに、共通の目的を持った参加者同士で交流できる場も設けることで、学びと仲間を同時に得られる設計になっています

この章のまとめ
  • 住宅と違う店舗不動産の知識を体系化
  • 初心者にもわかりやすい構成
  • 情報交換できるコミュニティで孤独にならない

費用と参加のハードルは?気になる利用条件

「興味はあるけど、参加の条件や料金が気になる……」という声にもしっかり応えるのが「テナントの学校」です。月額制で自由に参加・退会できる仕組みに加え、あえて高めに設定された価格にも、きちんとした理由があります。

月額制 & いつでも退会OK!気軽に試せるスタイル

くっつー:あとね、参加のハードルもなるべく低くしているんです。

やまや:具体的には?

くっつー:月額制にして、いつでも退会OKっていうスタイルにしました。

やまや:あ、それいいですね。なんか「1年縛り」とかあると、入りづらいですし。

くっつー:そうなんですよ。店舗に向いてない人が1年契約しても意味ないし「とりあえず1か月試してみる」くらいで全然OKです。

やまや:学びの“お試し版”って感じですね。

くっつー:はい、まず一歩踏み出してみてもらえる場にしたいです。

くっつー

多くのオンラインスクールでは年単位の契約が求められるケースもありますが「テナントの学校」は月額制で、必要なときに必要なだけ学べる柔軟なシステムです。
これにより、これまで参加をためらっていた人にも門戸を広げ、より多くの学びの機会を提供しています

この章のまとめ
  • 月額制で手軽に参加できる
  • 契約期間の縛りがなく安心
  • 初心者でも気軽にチャレンジできる仕組み

価格は高め設定、それでも“本気の学び”に価値あり

やまや:でも、価格は高めに設定していますよね。

くっつー:はい、そこはあえてですね。やっぱりこの内容って、情報の希少性が高いんですよ。

やまや:確かに、住宅系の講座はあっても、店舗に特化したものって少ないですもんね。

くっつー:そうなんです。例えば、月額1,980円とかでは絶対にやらないです。むしろその10倍くらいかなって。ちょっと高く感じるかもしれないけど、本気で学びたい人にとっては安いと思ってもらえるはず。

やまや:わかります。安すぎると本気になれないっていうのもあるし。

くっつー:お金を出すことで、学ぶ姿勢も変わりますからね。

くっつー

「テナントの学校」は、価格設定においても“価値ある情報”を意識しています。
安価な情報では得られない、実践で使えるリアルなノウハウを提供するため、参加者の本気度に応える価格帯に設定されています。
料金は高めでも、投資として十分に回収可能な内容です

この章のまとめ
  • 情報の質と希少性を考慮した価格設定
  • 安価では得られない専門性と実践知
  • 金額以上のリターンが見込める内容

どんな人が対象?想定される参加者像とは

「テナントの学校」は、仲介業者や投資家だけでなく、これまで学ぶ機会が少なかった大家さんや不動産管理会社の方々にも門戸を開いています。多様な立場の人たちが、自分の目的に合わせて活用できるのがこのサービスの大きな特長です。

店舗系に特化したい仲介エージェント・管理会社

くっつー:やっぱりね、最近増えているのが“エージェント型”の人たちなんですよ。

やまや:ああ、副業で不動産仲介をやっているサラリーマンの人とかですよね。

くっつー:そうそう。あとは、管理会社のスタッフさんとかも個人で学びたいっていう声があって。

やまや:たしかに、会社として動く前に、個人で理解しておきたいってニーズはありますね。

くっつー:だから「まずは学びたい」という段階の人向けに「テナントの学校」を設けたって感じですね。

くっつー

これから店舗物件に特化したキャリアを築きたいと考える仲介エージェントや、管理会社のスタッフにも最適な学びの場です。
実務に入る前の段階で専門知識を得られるため、キャリア形成や独立準備にも活かせます。
既存の法人向けサービスとのすみ分けがあることで、より柔軟な選択が可能です

この章のまとめ
  • 副業型の仲介エージェントに対応
  • 管理会社のスタッフも対象に含む
  • 専門分野へのスムーズな入口として活用可能

テナントビルを持つ大家や不動産投資初心者も歓迎

やまや:あと、やっぱり「大家さん向け」っていうのがすごくいいですよね。

くっつー:そうなんですよ。実際に1棟テナントビルを持っている方とか、マンションの1階に店舗が入っているケースとか、いろいろ相談が来るんですよね。

やまや:店舗の空室対策って、住居と全然違いますしね。

くっつー:しかも「どんな契約にしたらいいか」とか「どう集客すればいいか」とか、わからないことが多すぎる。

やまや:確かに、そういう情報ってネットにも少ないですよね。

くっつー:だから、そういう悩みを持っている方には本当に刺さると思います。

くっつー

住居用不動産と比べて、店舗物件の運用は契約内容や集客方法、トラブル対応の観点で大きく異なります。
物件を既に所有している大家さんこそ、実務に必要な知識を身につけることでリスクを減らし、収益性を高めることが可能です。投資初心者でも基礎から学べる内容ですので、安心してスタートできます

この章のまとめ
  • 店舗付き物件を所有する大家に最適
  • 空室対策・契約設計・集客に活用できる
  • 投資初心者も基礎から学べる安心設計

まとめと今後の展開

「テナントの学校」は、日本で初めて“テナント・店舗特化型”を掲げたオンラインスクールです。くっつーさんとやまやさんがこれまで蓄積してきた実務ノウハウをもとに、現場で本当に役立つ知識を提供していく新たな挑戦です。

日本初の「テナント特化型スクール」が業界を変える!

やまや:今、裏でめちゃくちゃ動いているんですけど、過去のコンテンツとかも全部見直してて。住宅との違いとか、普通に喋っているようで実はほかでは聞けない内容だったりするんで。

くっつー:そうですね。「テナントしかやらない」っていうコンセプトで、家も事務所もやらない。店舗だけに絞ってやっていきます。

やまや:それは本当にほかにないと思います。

くっつー:しかも「テナントの学校」って言っているけど、1年縛りとかじゃないですからね。1か月入ってみて、興味なかったらやめても全然いいんです。お試し感覚で。

やまや:でも情報の質は本気でやるっていう。

くっつー:そう。だから、あえて価格は高めに設定しているし「本気で学びたい人」だけ来てほしいっていうのが正直なところですね。

やまや:学びも投資ですもんね。

くっつー:まさに。テナントを学ぶことで、不動産投資や仲介の見え方が変わります。人生にも影響してくると思っているんで。

やまや:それは間違いないですね。

くっつー:ということで「テナントの学校」は10月1日にリリース予定です。まだ概要欄には貼ってませんが、リリース直前になりましたらこのYouTubeでもご案内していきます。

やまや:ぜひチェックしてください!

くっつー:興味のある方は、ぜひ一緒にテナントを学びましょう。お待ちしてます!

くっつー

「テナントの学校」は、店舗に特化した前例のないオンライン学習サービスとして、不動産業界に新たな学びの選択肢を提供します。
実務の現場でそのまま使える知識、相談できる場、仲間とつながれる環境を兼ね備えたプログラムは、学びの再現性と価値の高さが魅力です。
「知るだけで得をする」「学ぶことで損を防ぐ」――そんなリアルな学びが、ここにはあります

この章のまとめ
  • テナントの専門知識を実践ベースで学べる唯一の場
  • 月額制で参加しやすく、即日退会も可能な柔軟性
  • 店舗に関わるすべての人に価値ある知識とつながりを提供

この記事から学べる5つのポイント

1. テナントに関わる知識をモーラ的に学べる場が誕生

店舗物件に関する正しい知識を、不動産投資家・仲介業者・大家などあらゆる立場の人が学べるオンラインスクールは日本初です。これまでバラバラに学ぶしかなかった内容を、体系的に、かつ実務レベルで習得できます。

2. 実践的な相談型学習が可能!月1回のグループコンサル付き

動画コンテンツに加えて、月に1回のグループコンサルティングを実施。参加者の具体的な悩みや物件に対して、プロから直接アドバイスがもらえるので、インプットとアウトプットを繰り返しながら確実に成長できます。

3. 初心者でも安心!住宅とは違う“店舗ならでは”の知識を体系化

住宅と店舗では、不動産運用の常識が大きく異なります。「テナントの学校」では、店舗物件に特化したカリキュラムを初心者にもわかりやすく設計し、スムーズな理解と実践をサポートします。

4. 月額制 & 契約縛りなし!気軽にスタートできる参加設計

参加は月額制で、契約期間の縛りもありません。「まずは1か月試してみたい」という方でも安心して参加でき、気軽に学び始められる環境が整っています。

5. 店舗物件に本気で取り組みたい人だけに届く“濃い”情報

価格はあえて高めに設定されていますが、それは情報の質と再現性に自信があるからこそ。安価なスクールでは得られない、現場で即使えるリアルなノウハウがここにはあります。